色気より食い気。

【行事】20170320〜春彼岸お中日〜

f:id:monosuya86:20170320145443j:plain

20170320〜春彼岸〜

  1. くるみ
  2. きなこ
  3. すりごま(白)
  4. すりごま(黒)

春は。

あけぼの。

やうやうしろく成り行く山ぎはry


春は、ひたすら眠気とのたたかい。


春の彼岸は同じものでも呼び名が“牡丹餅”に変わる、らしい。

秋の彼岸に供える、それは“御萩”と呼ぶ。


それぞれの季節の植物に由来しているんですね、

わが家ではそれを“bたもち”、“おはg”と呼んでいます(笑)。


monosuya86.hateblo.jp


さーちすれば、ちゃんと過去ログ出てくる便利(笑)。


昨秋、主宰の会から秋彼岸が十日あまりだったこともあり。

ここの親方は、おはgする気マンマンだったのに。

暑さと会の疲れにやられたボスに、おはg(とお赤飯)製作禁止令を出されて。


その時も市販のそれで我慢したのだけど、わが家のお仏壇なりに供えたそれを下げて食すミッションが。

辛党親方には罰ゲーム過ぎて、

やっぱり自分で作らなくちゃダメ絶対!!を誓ったのでした。


半年後、

誰に何を言われようが(誰も何も言わない言うのは一人)、ボスに何言われようが親方は敢行した(大げさ)。


f:id:monosuya86:20170320145446j:plain


それにつけても、どこにピント合わせてるのよの謎画像であります。


bたもちは(おはgも同じ)うるち米ともち米を、うちでは2:1の割合で配合して炊いて。

大事なのは炊けた、それを。


半殺し


にすること、ここ重要。


秋田名物の“きりたんぽ”家庭版の、だまこもち(だまこ鍋)というものも。

炊いたご飯を半殺し、にするもので。

地元では特に稲刈り後に半殺しの目に遭わせる家庭が、あとを絶たないと有名ですが。


「へば、よそでなんてしゃべるってが。」

それなら?他所で何と言うんですか!?


こたえ:半搗き(はんつき)


この表現を昨日、牡丹餅レシピを検索していて初知りしました。


因みに(決してよくない表現ですが)地元で、「はんつけ」と言うのはハジケにすることを指します。


と書いてから、ハジケ自体が方言なんじゃないかと気づく田舎者。


こたえ:仲間外れのこと


よい子も普通の子も、そんなことしちゃダメだよ。


てんこ豆大盛り赤飯。


f:id:monosuya86:20170320145435j:plain


お赤飯は昨日のうちに炊いておき、レンチンして対応。


娘が1月の誕生日の際に職場の方から圧力鍋をいただいて、

それを用い腕をふるう間も無く実家に帰ってきてしまったので。


そのプレゼント圧力鍋は半ば親方の所有物になりました、もちろん親方用の圧力鍋は別にありました。


2台の圧力鍋を駆使し、7合のもち米で赤飯を炊き。

bたもちは、6合分。


(おっとその前に忘れちゃならない、てんこ小豆(赤飯の影の主役)の仕込みも圧力鍋のお仕事。

お豆大好きなので、てんこ小豆は多めです。)


もちろん、お寺の位牌所なりに供えた量がそれなりといいながら。


今朝、食べた赤飯は3人で2合。

昼、食べたbたもちは3人で3合。

本日、2食で5合の米を食いましたわが家の姦しい3人(相当昔娘・昔娘・現状娘)。


糖質制限なんて言葉は、わが家の辞書には載ってないわwww


f:id:monosuya86:20170320145442j:plain


お赤飯も(おはgも)このようにカップに分け、お重に入れてお墓参りってきました。


仏ごとの行事を無事終えると心が穏やかになる気がします、

ご先祖様いつもわたし達を見守ってくださってありがとうΩ\ζ°)チーン(不真面目か!?w

いずれはレシピ本でも書籍化してやr
高師直。