色気より食い気。

ファインダーをのぞく。

http://instagram.com/p/bnL18Zs2g6/

じわじわと、

  • コンパクトデジタルカメラ、ではないカメラ。
  • フィルムカメラ、ではないカメラ。

を購入する計画を立ち上げた。

買い物をするとき支払いの直前、決済の前の「これ!!」という選択は早いタイプ。

ただし瞬殺でとか衝動買いは、しないタイプ。

当たり前だけど高額な買い物になればなるほど、じっくり調べてから踏み切るタイプ。

一目惚れも、ないタイプです。

ショップに買う、と決めて足を運ぶ時は。
対象がほぼ決まりしていて、それをいかに好条件で買うか。
調査は間違いなかったか、を確認する程度。

買う前に、どなたかに相談したり意見を集めたりすることはあっても。

最後の一手は自分で決める。

  • 旦那に聞いてみます〜
  • 主人に相談してみます〜
  • 夫の意見も参考にします〜

言ったことねえや(それ以前に対象がいねえやw

あれは5年前。

止めるあなた駅に残し、たりしたことはないな。

動きはじめた汽車に、ひとり飛び乗ったこともなかったな。

もう10数年以上も前に人生のひとり列車には乗ったけど・・・

そんな話ではなくて今の相棒のコンデジを買うにあたっての経緯を、

ログ置き場と化した本家ブログに読みに行って気づいたことがある。


「ファインダーナニソレおいしいの??」


その時の購入条件が、

  • ファインダーあり。
  • 単三乾電池対応。
  • SDメモリーカード記録。

の3本柱で絶対条件に挙げたはずの“ファインダー”のことを。

すっからかーんと忘れていたことを。


自分の過去ブログを読んで自分のコンデジにもファインダーがあることを思い出した。

思い出したら覗かずにはいられまい。

f:id:monosuya86:20130711131014j:plain

Σ(; ̄◇ ̄)σ

そもそもファインダーの覗き方そのものを忘れとる!!

ナンタルチア!!


おいおい、と自分に突っ込みながら久しぶりに覗いた四角い世界は。

ここしばらく見慣れ過ぎていた四角に切り取られた世界とは、

一つのカメラで同じ対象物を捉えているのに何かが違った。


同様に眺めているはずなのに液晶のそれは、そこに広がっている日常で。

ファインダーのは違った世界に見えた。


f:id:monosuya86:20130711131033j:plain

ありゃま〜(゚д゚)

それにしても、ちっともど真ん中に入らないし。

ピントが合ってるのかどうかも、さっぱりわからん。

いかにガイドとなる緑の箱に依存していたかを思い知らされて愕然。


f:id:monosuya86:20130711131148j:plain

しかも、これで真ん中らへん、これでちょうどよい大きさと思って撮ると。

小さいでやんす。


f:id:monosuya86:20130711131258j:plain

これはこれで影もとらえて雰囲気(好み)なんだけど・・・。


f:id:monosuya86:20130711131727j:plain

こいっ!

うpした3〜4倍も下手こいた結果、何となく落ち着いた一枚。


(*´д`*)〜з

どんだけ難儀なんだよ、、、

でも楽しいじゃないかよ!!!


なんだか久々に忘れていた感覚が蘇ってきたことを確信。

そもそもコンデジ買い換えるにあたって、すこしフィルムカメラ期が続いて。

その間にファインダー覗く楽しさっていうか日常を切り取る非日常を体験して、

それでコンデジにもファインダーをとわざわざ買い求めたのに。


いつの間にか撮ることが楽しみより惰性になっていたかもしれない。

とにかく記録記録って感じで撮り続けるように、なっていたのかも。


このところ、また写真を撮るということの楽しみを思い出してきて。

そして今日、完全に初心に戻った。


これで気持ち新たに情報収集ができる(笑)

まずは自分が何のために何を撮りたくて新しいカメラを買おうとしているのか、
について整理して。

条件を幾つかに絞ろう。

もう以前のように、カメラはやっぱりNikonという人間はここにはいないのだ。
(理由:なんかカッコイイから、ってそれも一つだとは思うけども。)


そして買い物は、ここから支払う前までの段階がものすごいワクワク感に包まれている。

もちろん手に入れてからもうれしいんだけど・・・

やっぱり片想いのうち、叶うまでが醍醐味なのは買い物も恋愛も一緒さ。



f:id:monosuya86:20130711131754j:plain

それにつけても本当にファインダーの存在と、
覗き方と忘れてたのには我ながらビックリでした。

いずれはレシピ本でも書籍化してやr
高師直。